2021.10.18
人の話を聞いてない、わかってくれないといわれる人、いますよね。
自分だって思い当たる人、ちゃんと聞いているのに、って思っていませんか?
相手の話を聞いて理解もしているのに聞いてないっていわれる人、いますよね。
この前も、最初は普通に会話していたのに、段々けんかみたいになりました。なんででしょう?
と聞かれました。
で、どんな感じで話をしていたか聞いてみると相手が話し終わる、自分が話す、終わると相手がすぐに話し始める、こんな具合でした。この二人が何でこうなったかはすぐに分かりました。
それは、相手の話をただ聞いただけで、同意、共感していないんです。
それをしていないから話を聞いてくれない、自分のことばかりって言われてしまうんです。
「そうなんだ~」とか、「へえ~」とか、「なるほど」とか、
「あなたの想いは分かりましたよ」「あなたはそう思っているんだね」
という「わたしはあなたの話を聞いてます、ちゃんとわかりました」ということが相手に伝わっていないんです。
相手の話が終わったらすぐに自分はこう思うとか始めてしまうと、この人は話を聞いてくれないなって思われます。
そしてもう一つ大事なこと、否定の言葉から話し始めないこと。
しかし、でも、それは違うよ、なんていきなり言われたらいやな気分になりますよね。
先程も書きましたが、まずは同意、共感すること。
相手の想いをちゃんと受け止めること。
あなたはこう思うんだね、私はこう思うよ。みたいな感じで相手の意見も尊重しながら話をしていく。
そして否定の言葉はできるだけ使わない。
これだけでだいぶ印象が変わります。
なんか思い当たるな~って人は一度試してください。